『田園の詩』NO.28 「 校 歌 」 (1995.5.2) PTAの役員をしている関係上、小学校や中学校の卒業式と入学式に出席して、 子供たちが元気に歌う校歌を久しぶりに聞きました。校歌は、その学校に在籍 した者たちだけの共有する歌なので、特別に懐かしさを覚えるものです。 田舎の風景を詩にする時、必ずといってよいほど≪山と川≫が出てくるようで す。唱歌の『ふるさと』には、『兎追いしかの山/小鮒釣りしかの川』とあります。 当然、田舎の学校のわが校歌は山や川のオンパレードです。小学校の校歌 には『@ながめははるか山並み晴れて/青空遠く由布が峯を/仰ぐ瞳も清らか に… A真清水ひかる山蔵川に/映えてあかるい雲ヶ岳…』とあります。 中学校は『@見よ大空に雲ゆくところ/男の子の意気は高かれと/われらに示 す華ヶ岳…A聞け淙々(そうそう)と岸かむところ/女子の心は清かれと/日夜 たゆまずゆく黄金川…』です。 ちなみに、これは作家の山本有三氏の作詞になるもので、曲も素晴らしく、 天下一品の校歌だと、私は誇りにしています。 ![]() 2002.12.28、朝7:50に自宅の近くから撮影した由布岳(右)と鶴見岳(左) の山容です。山浦小学校の体育館の屋根が中央左よりに見えます。まだ朝日を 受けていません。ちなみに、温泉で有名な湯布院は由布岳の向こう側、別府は 鶴見岳の左側にあたります。 ところで、私がこの2曲を口ずさんでいると、女房に、「ここは田舎だから、 山と川ばっかしやなあ」と笑われました。 女房の里は、大都会の京都市伏見区です。「それなら、お前のは、どんな歌だっ た?」と尋ねたら、思い出しつつ歌い始めました。『@清き流れの桂川/よどむ暇 なし水の音… A愛宕のおろしなにあらん/おのが心の雄々しくば…』。やっぱり、 ≪山と川≫が歌い込まれていたので、二人して大笑いです。 息子たち二人は、現在、中学生と小学生です。行事の度に歌う校歌は、彼ら の意識の奥深くインプットされるでしょう。私は20年の都会生活を経て、いま、 田舎暮らしをしています。都会にいた時、故郷の山を思い出しながら、『男の子 の意気は高かれ』と、いつも自分自身に言い聞かせてきました。 息子たちにも、将来どこに住もうとも、≪山と川≫の校歌を思い出してもらいた いものです。 (住職・筆工) 【田園の詩NO.】 【トップページ】 |